女性の鍼灸 women's acupuncture

女性の鍼灸鍼灸治療・東洋医学

内因(七情)



七情とは、怒・喜・思・悲・憂・恐・驚の7つの感情のこと。
感情も、度を超すと体に悪影響を及ぼし病の原因となります。



東洋医学で「怒は肝を傷る(やぶる)」と言い、怒りは肝と結びつけられています。 またイライラも「怒」に含まれます。 怒ってばかりいたり、いつもイライラしていると「肝」を病むと考えます。 それは、肝臓そのものに出たり、肝の機能(筋肉・血液の流れ・目など)に出ることもあります。



喜ぶっていいことなんじゃない? 普通そう思いますよね。
でも喜びすぎると、それはそれで良くないこともあります。
たとえば、興奮しすぎて眠れない、動悸がする、 いきすぎると精神が不安定になったり。

東洋医学で「喜は心を傷る(やぶる)」と言います。中庸を良しとするので、
喜びもほどほどにということですね。



「思い」とは、深い考え、深く考えること。 もともと田は「囟」(しん)で、脳を意味します。 ※頭に囟会(しんえ)というツボもあります。(百会の前3寸)

「考え過ぎたり悩み過ぎたりすると、胃を痛める」とよく言いますよね。
東洋医学でも「思は脾を傷る(やぶる)」と言います。

脾とは、脾臓というより膵臓の方が働きとしてあてはまると考えられています。 また、膵臓だけでなく、胃などの消化器系のことも含みます。


憂いとは、「心が滅入って病む、心の悩みが顔に現れて思案する状態」とあります。
東洋医学で「憂は肺を傷る(やぶる)」と言います。
肺および呼吸器系、皮膚、アレルギーなどが関係します。



東洋医学で「悲は肺を傷る(やぶる)」と言います。 悲しんでばかりいると、肺、呼吸器系、皮膚を痛めてしまうということ。 また、悲しみは気を消耗し、息切れ、疲労感、ぼーっとする、などの症状がでます。



東洋医学で「恐は腎を傷る(やぶる)」と言います。 恐れてばかり、恐怖心が強い、また本当に恐ろしい思いをした、など、 恐が過ぎると、腎の気を消耗させ、元気がなくなる、疲れやすい、 髪の毛が薄くなる・抜ける、骨がもろくなる、記憶力が衰える、といった症状がでます。



驚きすぎると、気と血液の調和が損なわれ、心が乱れ、動悸・不眠、 ひどくなると精神が不安定になったりします。 また、驚き過ぎのため腎の気を乱すと、集中力・記憶力が低下します。


HOME    BACK    PAGE TOP