女性の鍼灸 women's acupuncture

女性の鍼灸鍼灸治療・東洋医学

五行論



五行論とは、自然界のさまざまな物・事象を「木火土金水」の5つの要素に分類した理論。東洋医学では、 五臓六腑、さまざまな器官・現象などを「木火土金水」の5つに分類し、診断・治療に役立てています。 (「木火土金水」「もっかどごんすい」または「もっかどきんすい」 と読みます。)

木・樹木・草花
火・太陽・熱
土・大地・岩
金属・鉱物
水・雨


五行は単独で存在するのではなく、お互いに関係(相生関係・相剋関係)を持っているのが特徴です。

相生関係


ある五行が他のある五行を 生じたり、育てたり、強めたりする関係
親子関係・母子関係ともいいます

木生火 火生土 土生金


金生水 水生木




相剋関係


ある五行が他のある五行を 抑えたり、支配したり、弱めたりする関係
ある五行が他のある五行を剋するといいます

木剋土 土剋水 水剋火


火剋金 金剋木


相生関係・相剋関係


相生関係・相剋関係


五行の中のひとつ「木」を中心に、「木」と他の四行とのそれぞれの関係をみてみましょう。

木にとって、
水は、自分の母であり、自分を育ててくれる要素。水のお陰で自分の力が強くなります。
火は、自分の子であり自分がエネルギーを与え奉仕する要素。自分が燃えて火の力を強め、その分自分の力は弱まります。
土は、自分が剋する要素で、土の栄養分を吸収し、土を弱めます。木は土より強い存在です。
金は、自分を剋してくる要素。金に切り刻まれ、自分の力は弱められます。

木にとって、他の四行(火・土・金・水)がそれぞれの役割・立場を持っています。お隣同志の相生関係はエネルギーの流れがスムーズな関係。相剋関係は摩擦が伴う関係、だからといって悪いわけではありません。自分を剋してくる要素は、自分の行きすぎを抑え、コントロールしてくれる存在でもあります。

五行の相生・相剋関係は、補われたり、与えたり、抑えたり、抑えられたりして、五行のバランスをとっています。そしてこのバランスが大切なんです。

五行は、東洋医学とどういう関係があるのでしょう?

五臓六腑にしみる~なんて言ったりしますよね。この五臓六腑は、
五臓=肝・心・脾・肺・腎
六腑=胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
漢字をみて、どの臓器か、だいたいおわかりいただけるかと思います。ただし、まったくイコールではありません。詳しくは 五臓=肝・心・脾・肺・腎の各項目で説明します。

わかりづらい点として、
・脾は脾臓の脾ですが、実際の臓器としてはすい臓の働きと考えられています。
・三焦(さんしょう)という臓器はありません。 三焦に関しては、いろいろな説があり確定していません。とりあえず三焦のことは深く考えず進めていきます。
この五臓六腑が五行・木火土金水にあてはめられ、かつ、それぞれの行を陰陽にわけて臓腑が配当されます。 臓が陰、腑が陽。まとめると次のようになります。

五臓六腑
相生関係・相剋関係・五臓六腑

HOME    BACK    PAGE TOP