女性の鍼灸 women's acupuncture

女性の鍼灸婦人科系疾患

女性ホルモン



女性ホルモンには、次の2つがあります。
・卵胞ホルモン(エストロゲン)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)

また、生理に関係するホルモンに、次のものがあります。
・卵胞刺激ホルモン
・黄体形成ホルモン

卵胞ホルモン(エストロゲン)

卵胞の成熟、子宮頚管粘膜の分泌、子宮内膜の増殖など さまざまな排卵の準備をするホルモンで、卵巣から分泌されます。分泌は思春期から始まり、女性らしい丸みをおびた身体を作る働きがあります。

生理後から排卵までの期間に分泌量が増え、排卵後分泌量が減ります。

主な作用
・卵巣内の卵胞を成熟させて排卵、受精に備える
・女性らしい丸みのある体つきにする
・受精卵が着床しやすくなるように、子宮内膜を厚くする
・自律神経を活発にして体調を整え、気持ちを安定させる
・血流を良くしたり真皮のコラーゲンを増やして、肌に潤いやハリを出す
・骨にカルシウムを蓄える
・善玉コレステロールを増やして血管を若々しく保ち、動脈硬化を防ぐ

卵胞ホルモンは更年期以降減少していきまます。 それに伴い、心身のバランスをくずしやすくなったり、 骨粗鬆症などになったりします。

黄体ホルモン(プロゲステロン)

妊娠の準備、妊娠した場合は妊娠の継続をサポートするホルモン。 排卵後から生理まで分泌が増え、 妊娠した場合は、増えた状態が続きます。

卵巣の黄体から分泌され、 妊娠時には、妊娠中期以降になると胎盤からも分泌されます。

主な作用
・受精卵が着床しやすいように、子宮内膜をよりふかふかに厚くする
・粘着性の高いおりものを排出して、細菌などの侵入を防ぎ、感染から守る
・体温を上げる(基礎体温の高温期は黄体ホルモンによるもの)
・血管を拡張させて骨盤内に血液をためる。血行を悪くする
・水分を体内や脳に貯めるため、むくみをまねく。
・腸の蠕動運動を抑制して、お腹のハリや便秘を起こす
・乳腺の発育を促し、乳房のハリをまねく
・皮脂分泌を促して、肌を保湿する
・妊娠に備えて、体に栄養や水分を蓄える

生理前に無性に甘いものが食べたくなったり、 過食してしまうのはこの黄体ホルモンの働きによるものです。 また、水分の代謝が悪くなって、むくみがちになります。

妊娠しなかった場合は、 黄体ホルモンの分泌は約2週間後に止まり、 不要となった子宮内膜は剥がれ月経となります。

*  *  *  *  *  *  *


この2つのホルモンが正常に分泌されないと、心身にトラブルが生じることがあります。具体的には、生理が乱れたり、精神的に不安定になったりイライラしたり。。。

女性ホルモンが乱れる主な原因は、ストレス・冷え・自律神経の乱れ・睡眠不足・食生活の乱れ・婦人科系の病気・加齢・疲労などが あります。

女性ホルモンの分泌を正常に保つことで、生理や精神が安定するだけでなく、肌や髪を健やかに保つことができ、女性の美しさをキープできます。女性ホルモンが正常にバランス良く分泌されることは、女性の心身の健康にとって、とても大切なのです。

黄体刺激ホルモン

卵胞の発育を促進し、卵胞ホルモンの分泌を促すホルモン。 下垂体前葉から分泌されます。

黄体形成ホルモン

黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を促すホルモン。 排卵、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌などにも関係。 下垂体前葉から分泌されます。


HOME    BACK    PAGE TOP